春夏秋冬と美しい日本の四季に恵まれ、その花鳥風月を書で表現することは、何ものにも代えがたい、書を愛する者だけが味わえる醍醐味です。
本会は、昭和52年に創立以来、京都府の中ほどに位置する広いエリアで、多くの皆さまに親しまれる書道会として、一歩一歩尊い歳月を歩んで来ました。
平成4年からは隔年に、外国での書道交流会を開始し、中国を起点に様々な国の書道家や芸術家とワークショップの機会を得、会員のスキルアップを図ることができました。中国から伝来した漢字が、今ではアジア圏だけに留まらず世界全体に広まり、色々な国で漢字のフォルムに魅了され書道を学ぶ方々が多々いらっしゃるということを知ることもできました。本会は国際書道交流活動に特化しており、近年日本に来られる外国人からのオファーも多くなっております。
会員の皆さまには、美しく洗練された書を暮らしに活かせる事を目的に、日々には実用書を真面目に鍛錬し基礎を積み、また一方書道展では、会員各々が表現したいことを規制なく自由に作品制作をしており、この時は、皆さまのモチベーションが最も高まり輝いています。
心に響く言葉や、今後の生き方をしたためた言葉、更には素敵なインテリアとしての作品など、自由で華やかな会員の皆さまの書作品が大きなアリーナに展示される光景は言葉をのむような美しさです。
今後も本会は、今までに構築したものを時代の流れとともにそれを柔軟に変化させ、より良い書道会として歩んで行きたいと思います。
泰友書道会理事長 竹嶋泰華
この度は、本会ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。令和2年1月1日から三代目会長として就任をさせていただきました竹嶋泰山と申します。今後とも、理事長竹嶋泰華と二人三脚で書道会の発展、書の普及活動に寄与していきたいと考えておりますので、皆様方の変わらぬご指導・ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。
本会は、創立以来、実用書道の普及と共に1992年から外国との書道国際交流を開催し、中国、台湾、オーストラリア、イタリア、カナダ、スペインなどの書道家や芸術家の皆様をはじめ、一般市民の皆様とのワークショップ等を通して、国際交流の機会をいただきました。これもひとえに、長い歳月ご後援をいただいております関係機関や多くの皆々様のお力添えのおかげであると、心から厚くお礼を申し上げます。
本会では引き続き、地域の皆様に愛される「書道」の会として、文字を正しく書き、きれいな字を書く、いわゆる「お習字」の要素に加えまして、今後は会創立以来の歴史とノウハウを活かし、さらに自分の思いや感情を字で表現する「人間」にしかできない「書道」の普及に努めてまいりたいと思っております。
周りの変化が著しい時代、会員の皆様には「変化を楽しむこと」をモットーとした泰友書道会にご理解をいただきながら、本会がこれまでの構築をもとにして、新たな歩みを続けていけるよう、常に精進していきたいと考えております。
泰友書道会会長 竹嶋泰山
理事長・・・竹嶋泰華(たけしまたいか)
幼少より書道に触れ、イタリア・台湾・中国・オーストラリア・カナダ・スペインなど海外での書道交流も積極的に行い、現在までに計17回の国際書法交流会を開催した。『京都 原谷苑』『美山みるく珈琲』をはじめとした商標文字も数多く担当している。また、前京都府知事山田啓二様のご指導を11年半行いました。
会長・・・竹嶋泰山(たけしまたいざん)
真神巍堂先生に師事。幼少より書道に触れ、中国・台湾など海外での書道交流も積極的に行い、現在までに計3回の国際書法交流会に携わった。
昭和52年3月、京都府に於いて、初代会長(故)竹嶋泰山が日本書学館(本部:東京都)の丹波支部を設立。平成2年に、所属していた日本書学館から離れ「泰友書道会」を発足。以来、京都府の中ほどに位置する、広いエリアで活動を展開しています。
平成15年には竹嶋泰華が2代目会長として就任、令和2年には竹嶋泰山が3代目会長として就任し、平成19年8月に初代死去後も、実践に即応できる力を短期間に習得する「即践力の泰友書道会」として引き継ぎ、各種団体の出張書道や、老人ホームの慰問や書道でのボランティアも積極的に活動を行っています。
講師は16名で、毎月2回の研修を受けながら、日々会員の指導にあたっています。
年1回恒例の書道展は展示・表彰式を開催し、毎回、京都府をはじめ、京都市・亀岡市・南丹市・京丹波町の行政機関や各種団体の皆様から、長年に亘りご後援と賞を頂戴しております。
本会では海外での国際書法交流を隔年で実施しており、2013年10月にオーストラリアのホークスベリー市の芸術家の皆様と、2015年11月にイタリアのフィレンツェにてfeimo書道会の皆様と、2017年9月にカナダのケベックシティにて芸術家の皆様と、2019年11月にはスペインの首都マドリードにある「在スペイン日本国大使館」にて現地の書道家との交流会を盛大に開催し、合同作品を制作しました。
また、書道に関する国内研修旅行も実施しており、更には、同じ趣味を持つ友達作りの機会として、懇親会等会員相互の親睦の機会も積極的に行っております。
“泰友書道会は、時間の無い現役世代の方から老若男女、一般の皆様が書道会に求めるニーズに耳を傾け、より洗練された日常字が短期間に習得できる実用書道会であります。”
毎年開催する泰友書道展の様子です。
所在地 | 京都府亀岡市千代川町今津2-18-1-1205 |
---|---|
電話連絡先 | 0771-25-6588 |
FAX連絡先 | 0771-25-6589 |
電子メール連絡先 | taiyucal@gaia.eonet.ne.jp |
HOME > 泰友書道会について