2019年6月9日(日)に美しい山々の緑が心癒される南丹市美山町にある「旧 平屋小学校」で、南丹市・南丹市教育委員会にご後援いただき、初めて書道講習会を開催致しましたところ、ご来賓として南丹市議会議員6名の皆様にお越し頂き、50余名の皆様にご参加をいただきました。
本会では、日頃より様々な内容の講習会を開催致しますが、当日は基礎点画を徹底的にトレーニングしました。
2018年10月20日(土)~21日(日)の2日間、国内研修旅行として広島県熊野町にある「筆の里工房」と弊会がお世話になっている筆の業者様へ伺いました。姫路では好古園の他、セントラルパークを見学し、参加者それぞれに充実した研修で支部の垣根を越えて親睦を深めました。
2017年10月10日(火)に本会の地元亀岡市千代川町に中国青島市の書道家(企業社長を含む)7名の皆様が訪問され、書法交流を行いました。当日は地元ご来賓の皆様にもお越しいただき、盛大に開催することができました。
2017年1月29日(日)に亀岡市の「ガレリアかめおか」にて本会創立40周年記念祝賀会を行いました。当日は多くのご来賓の皆様と本会会員が一堂に集まり、40年の大きな節目の日となりました。
2016年11月26日(土)~28日(月)の3日間、本会成人会員で沖縄本島へ向かい、国内研修旅行を行いました。2日目午後には、地元「茅原書藝会」の学生錬成会にお邪魔し、代表・茅原南龍先生をはじめ門弟の先生方と、本会会員との合同作品を制作致しました。
2014年11月8日から9日の2日間、泰友の展示会を長年に亘りお支え頂いている、表装会社である広島県福山市に本社がある「東洋額装株式会社」の社内見学及び裏打体験に参りました。
弊会は、京都市から綾部市までの広いエリアに会員がおられますので、旅行も広域からご参加され、そして年齢も、18歳から89歳まで幅広く参加されました。
2012年12月8日~12月9日までの2日間、「紙の町」愛媛県四国中央市にて研修旅行を行いました。当日は、株式会社「スギウラ」様の工場を見学し、手すき和紙の製造工程を詳しく勉強しました。染めや型打ち等々「こんなに手間がかかっているのですね」と、皆さん熱心にご覧頂きました。担当の石川様には大変お世話になり、ありがとうございました。
愛媛県四国中央市は、「書道ガールズ」の生誕地で、毎年夏に全国の書道ガールズが集い、書道甲子園が行われています。その映画「書道ガールズ」のロケ地で、指導もされた藤原製紙場の「藤原名人」の匠の技を見学させて頂きました。
そして、2日目には、金刀比羅宮へお参りをしました。
1月29日に執り行いました「泰友書道会35周年記念祝賀会」の様子です。ご来臨を賜りましたご来賓の皆様には、今後共にご指導ご鞭撻を何卒よろしくお願い申し上げます。
いつも笑いが絶えない役員も、今日は緊張感をもち務めています。
開会にあたり、ご挨拶をさせて頂きました。民間なのにこのようなVIPにご来臨を賜り、本当に幸せな事だといつも感謝をしております。
当会最高顧問の「野中廣務」先生にご挨拶を頂戴致しました。
ご来賓の、全国知事会会長・京都府知事「山田啓二」様にご祝辞を頂きました。
35周年を記念し、鏡開きを行いました。
南丹市長「佐々木稔納」様に乾杯のご発声を頂きました。
祝賀会の会場の様子です。お忙しい中、大勢の皆様にお集まりいただき大変感謝です。
泰友書道会では、創立35周年を迎えるにあたり、日頃より泰友にご尽力いただいておりますご来賓の皆様、成人会員の皆様を迎え、記念祝賀会を下記の通り開催を予定しております。
日時:平成24年1月29日(日)午前11時~午後1時15分
場所:ホテルグランヴィア京都 5階古今(南)の間
参加者:泰友書道会成人会員
式次第:
1.開会
2.挨拶
3.祝辞
4.最高顧問の挨拶
5.鏡開き
6.乾杯
7.会食
8.閉会
12月3日に南丹市八木町の八光館にて、泰友書道会の ①千代川支部 ②八木支部 ③室河原支部 ④南丹振興局支部 ⑤小山西支部合同の懇親会(忘年会)を開催し、各所属会員の方々が参加されました。
当会では「泰友書道会会員研修旅行」として、年1回、書道に関係する国内旅行と海外旅行を交互に行っており、4月3日~4日の2日間、筆の生産量全国8割のシェアを持つ広島県安芸郡の熊野筆研修旅行にバスで行って参りました。
広島 厳島神社・平和記念公園を見学
7月24日に「泰友書道会美山地区懇親会」を開催しました。南丹市美山地区には、①平屋支部 ②鶴ヶ岡支部 ③知井支部 ④大野支部×成人と学生=8支部と高野通信支部の合計9支部があり、その中の代表にご参加を頂きました。
懇親会の前に、「かやぶきの里」を、ガイドの方の解説を聞きながら、当日参加の役員で見学
美山が誇る老舗料理旅館 枕川楼での懇親会の様子
楽しいビンゴゲームや、迫力ある三味線の演奏で充実したひとときを
HOME > その他の行事